鈴木亮平さん、謎に満ちた日本誕生の地へ!世界遺産登録を目指す奈良県「飛鳥」が舞台の新CM解禁
ⒸJR東海
俳優の鈴木亮平さんが出演する、『いざいざ奈良』新CM「飛鳥編」が、2025年4月1日から放送を開始します。
第7回は、2026年の世界遺産登録を目指し、ユネスコへの推薦が決まった注目のエリア「飛鳥」が舞台です。
なんと今回、鈴木さんがCM企画メンバーに初参画!
世界遺産検定1級を持つ、鈴木さんならではの企画にも注目しながらご覧ください。
『いざいざ奈良』新CM「飛鳥編」
メイキング&スペシャルインタビュー
『いざいざ奈良』公式サイト
「飛鳥編」キャンペーンサイト
スポンサーリンク
CMストーリー
「ここは、まち全体が巨大な遺跡のようだ。謎に満ちた日本誕生の地に、1,400年の想像をめぐらせていました。奈良は、行くからおもしろい。」
鈴木亮平さんが、かつて都が置かれ日本の政治・文化の中心地として栄えた飛鳥を巡ります。石舞台古墳、酒船石、牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)など、歴史の舞台となった数々のスポットを訪れ、1,400年の時を超えたロマンを感じる旅。さらに、奈良の特産品である大和野菜を使った見た目にも美しいグルメに出合います。
まち全体がまるで巨大な遺跡のようなこの飛鳥の地で、奈良の知られざる魅力を再発見する旅をご堪能ください。
ⒸJR東海
鈴木亮平さんからのメッセージ
「本当に素晴らしい場所です。色んな楽しみ方ができるなと思います。
奈良に来るとどうしてもお寺、神社を回って、木造の建築物を観ることが多いと思います。飛鳥まで足を伸ばそうかなと旅行のプランを立てる時に悩む方もいらっしゃると思うんですが、ぜひ飛鳥、来てみてください。他の奈良の文化とは全く違う古代の魅力が溢れています。
そして、できれば、ガイドさんにお話を聞いていただきたいです。知れば知るほど、奥深い楽しみ方ができると思います。また、ただ自然に癒されに行こう、というだけでも、素敵かなと思います。
ここに来て、自然に癒されて、少し古代のロマンに触れて、奈良の他のエリアも観て、満喫して帰っていただくというのも、素敵な過ごし方なんじゃないかなと思います。飛ぶ鳥の飛鳥で、皆さんをお待ちしております。」
撮影秘話
・「飛鳥は謎だらけ。この比較的狭い地域に国際的な都があって、日本を統治していたことを想像するのがもう面白い」と、かつて都があった場所で史跡の楽しみ方を教えてくれました。
・撮影期間中に「飛鳥・藤原の宮都」が世界文化遺産の国内推薦候補に選定されたことを聞き、登録前の今こそ、この素朴な風景を見に行って欲しい!とオススメされていました。
・企画会議で資料を見た瞬間に「行きたいっ!」と声が出ていたレストランが「Da terra(ダ テッラ)」。大和野菜や飛鳥の旬な野菜をふんだんに使った料理が気になったそうです。撮影で実食するとその美味しさに衝撃を受けたようで「この料理を食べただけで奈良に恋するんじゃないか」と表現されていました。
ⒸJR東海
・レストラン「Da terra(ダ テッラ)」の一品は、他のどこでも見たことがないような野菜が入っていて、どんな高性能なカメラでも伝わらない美しさ。しかも美味しい。これを食べにだけ飛鳥に来るのもありかなと、その美しさと味を表現していました。
・石室のなかに足を踏み入れることができる石舞台古墳。高身長の鈴木亮平さんでもその大きさ、広さに驚いていました。内部をじっくり見ることができるので、石室内の構造や石の削られ方から当時の知恵や技術レベルについて想像を巡らせていたようです。
・酒船石ではその不思議な模様が描かれた岩を見ながら、ガイドさんの説明を聞くシーンを撮影しましたが、撮影カットがかかってからも2人の考察はずっと続き、休憩しながらも話が尽きることはありませんでした。
スポンサーリンク