チョコの祭典 サロンデュショコラの攻略法!事前準備がカギ!
さて、今年もまた新宿伊勢丹にて、チョコレートの祭典サロンデュショコラが開催されているワケです。
*2015年から会場が変更になっています。
その人気の高まり方、混雑の仕方は年を追うごとに激しくなるばかり。
伊勢丹カード所持者限定の日でも、行列は当たり前・・・。
フラっと参加しても、お目当てのモノが買えない可能性も。
というワケで、この記事では、初参加の方でもなるべく不快感なくサロンデュショコラに参加していただけるよう、その攻略法をいくつかご紹介しようかと !!
スポンサーリンク
サロン・デュ・ショコラ 事前準備
会場マップをチェックしておくべし!
会場マップは、会場に入る前に必ずチェックしておきます。
サロンデュショコラの公式サイトでも事前に公開されますし、伊勢丹の店舗でも事前に配布されているはず。(わからなければインフォメーションで聞いてみて~)
特にお目当てのブースが、だいたいどの辺にあるのか、というのは頭に入れておくとイイですよ。
カタログを手に入れておくべし!
サロン・デュ・ショコラでは、毎年とても凝った装丁のカタログが、開催の数日前から伊勢丹にて配られます。
そしてこちらも年を追うごとに争奪戦に。今年は6000部限定で配布されました。
*開催前になくなってしまうと、会場での配布はありませんのでご注意を。
*伊勢丹のカードを持っている人は、事前に自宅に送られてくるそう。年会費もそんなに高くないので伊勢丹をよく利用する人は持っておいてもイイかも。
今年のカタログは、ミニサイズで分厚い感じになっていました。可愛い!
表紙は、セレクションボックスのパッケージにもなっていた佐々木悟郎氏のイラスト。↓ 裏表紙はこんな感じ。
サロン・デュ・ショコラ 当日の動き方
さて、サロンデュショコラ当日のお話。
先頭近くに並びたければ、オープン1時間前には到着しておきたい感じ。
↓ ちなみに、私は30分前に到着しました。
その時の行列の感じはこのくらい。
とはいえ、伊勢丹の入り口は複数ありますので、並んでいる人数は本来こんなもんではありません。それも考慮しないといけないー。
セレクションボックスが欲しければ、エレベーターを使わない?
伊勢丹の入り口に並んでいる人数と自分の場所にもよりますが、一番人気のセレクションボックス(有名ブランドを横断して作られた限定ボックス。いろんなブランドが1箱で楽しめるので毎年人気。行列も一番長いです。)が欲しければ、エレベーターを使わない方がいいかもしれません。
というのは、とにかく行列ができるスピードがはやいので、会場フロアに到着しても行列の最後を追いながら、階段をさがっていく必要があるから。
そしてその間に列がさらに伸びるという悪循環。
私のように30分前くらいにしか到着しなかった人からは、1Fから駆け上がった方が、もしかすると早いかも。というお話でした。
ちなみに2013年のセレクションボックスは↑↓全部で5種類ほど。
通常バージョン、15粒、9粒箱。
チャリティボックスバージョン、6粒、9粒箱。
そしてパリのサロンデュショコラ限定のBOX ↓
フロアに着いたら一番欲しいブースに走ろう
いや、走っちゃダメなんだけども、まぁみんな走っています(笑
一番行列が長いのはベルナシオンです。
ベルナシオンが欲しい人は、事前に手に入れた会場MAPでベルナシオンの位置をチェックしておきましょう。
セバスチャンブイエ、セバスチャンゴダールが好きな人もちょっぴり注意。
>>サロンデュショコラ 公式WEBサイト
Webエムアイカード会員に向けた、ショコラティエやパティシエによるトークショー&デモンストレーションも行われます。
先着で有料。こちらも詳しくはWEBページでご確認を。
スポンサーリンク