今さら聞けない「腸活」の話をまとめてみた。「良い腸って?」「避けたい食品は?」etc…
とあるデータ(※1)によると、コロナ禍の新生活様式において、半数近くの人がお腹の不調を感じており、35%の人が「腸活」への関心が高まった…と回答したんだそうです。
「外出自粛で運動量が減り、便秘がちに」
なんて、心当たりがある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
というワケで今回、そんな「腸活」について、今さら聞けない基本のきを、シオノギヘルスケア株式会社の担当さんに伺いました!Q&A形式でご紹介します。
スポンサーリンク
Q.そもそも「腸活」って?
「『腸活』は、腸内環境を整えて健康を保つための活動の事です。
腸には約7割もの免疫細胞が集中しており、免疫機能に密接にかかわっている大切な器官です。」
Q.腸活で目指す「良い腸」とはどんな腸ですか?
「『腸内フローラ』という、腸に棲みつく腸内細菌たちのバランスがよい状態です。
人によって腸内フローラは異なるので、自分にあった腸活をすることが重要です。」
Q.摂取したいおすすめの栄養素や食べ物は何ですか?
「腸を整えるためには、有益な菌になる補菌食材と菌のエサになる育菌食材をバランスよく摂取することが大切。
補菌食材としては、ビフィズス菌、乳酸菌(ヨーグルト、納豆、チーズなどの発酵食品)
育菌食材としては、食物繊維、オリゴ糖(野菜、海藻、バナナなど)
…などがおすすめです。
さらに、自分の腸に足りていない菌をきちんと検査で知ると、より効率的な腸活を行うことができます。」
おすすめ商品
■健腸計画 トトノエール【機能性表示食品】(シオノギヘルスケア株式会社)
機能性関与成分「ビフィズス菌BB536」を20億個含有で、腸内環境の改善をサポート。
Q.自身の腸内環境を調べる方法はありますか?
「ご自宅で採便して郵送するだけで、自分の腸を丸裸にできる便利な検査キットもあります。
自分の腸に足りていない菌をきちんと検査で知ることで、より効率的な腸活を行うことができます。」
『自分の腸内はどういう状態だろう?』『どのように改善していけばいいのかな?』など気になる方はぜひ検査を。」
おすすめ商品
■健腸計画 腸内フローラ検査キット(シオノギヘルスケア株式会社)
サイキンソー社の独自技術「腸内Dysbiosisスコア算出アルゴリズム」を採用した検査キット。自宅で簡単に腸内環境を検査し、腸内環境を可視化できます。検査を定期的(目安:3か月ごと)に行うことで、腸活の取り組みへの効果も確認可能。
「シオノギでは、上記『健腸計画 トトノエール』『健腸計画 腸内フローラ検査キット』2商品に加え、腸活応援コンテンツ(随時)をセットにした「健腸計画 腸内環境改善プログラム(38,260円 税込)」も展開しています。
詳しくは、シオノギ健康通販でご確認下さい。」
「35-45WOMAN」編集部ピックアップ おすすめ商品
■イヌリア(帝人株式会社)
…オランダ産チコリの根から抽出したナチュラルな水溶性食物繊維。
■マイクポップコーン(ジャパンフリトレー株式会社)
…食物繊維が多く、また、糖質も一般的なスナック菓子と比べ低い。
■ソイビオ豆乳ヨーグルト(ポッカサッポロフ―ド&ビバレッジ株式会社)
4種の生きた乳酸菌入り!
Q.腸活を行う上で、避けた方が良い食べ物はありますか?
「カロリーが高く、糖質や脂肪分が多いジャンクフードは腸活には不向きです。
ランチがカップ麺やハンバーガーの日の夕食は、昼食で不足した、たんぱく質、ビタミン、食物繊維を含むものを選びましょう。」
Q.読者の方に特におすすめしたい成分はありますか?
「善玉菌として有名なビフィズス菌ですが、年齢とともに減少していくんです。
昔と違ってなんだか腸の調子が悪くなった、そんな方には、サプリメント等でビフィズス菌を効率よく摂取するのもおすすめです。」
※1.ジャパンフリトレーが実施した新生活様式での「腸活」に対する意識調査
スポンサーリンク