世界遺産登録された石見銀山や、ユネスコ無形文化遺産の石州半紙、伝統芸能 神楽に、島根スイーツ出雲ぜんざい・・・
なーんか地味なイメージのある島根県ですが、それらにジックリ触れてみると、「オシャレ!」「可愛い!」コトがいっぱい。
「こんなの初めて・・・!」な島根体験をあなたに。
観る。創る。泊まる。そして食べる。女子旅しまね特集。
.
.
出雲地方から、南に移動して奥出雲へ、そしてそこから西に向かって石見銀山、石州和紙など日本の文化に触れつつ旅します。
まが玉 伝承の地でキュートな手作りブレスレット体験♪【特集:女子旅しまね(2/21)】
みなさん、突然ですが、これまでの人生において、島根県について考えたことはおありになって? 「実は鳥取との区別がつきません。」なんて人、多いんじゃないでしょうか。 そんな島根、訪れてみれば「こんなの初め
https://35-45.net/shimane/magatama
島根県出雲スイーツと言えばコレ!食べれば縁結びも・・・♪【特集:女子旅しまね(4/21)】
玉造温泉で勾玉ブレスレットを作った後は、出雲大社前に移動。 特集:女子旅しまね、今日は、島根スイーツ”出雲ぜんざい”についてご紹介したいと思います。 皆様、ぜんざい発祥の地が、島根だって知ってましたか
https://35-45.net/shimane/zenzai
出雲大社の参道「神前通り」で絶対寄りたいショップBEST5【特集:女子旅しまね(5/21)】
最近、「縁結び」というキーワードによって、とみに若いお嬢さん達に人気の「出雲大社」。 その門前町には、彼女たちを意識してか、大変面白いショップが次々にオープンしています。 特集:女子旅しまね第5回の今
https://35-45.net/shimane/sando-aruki
もののけ姫の世界にGO!たたら&鍛冶体験してきました。【特集:女子旅しまね(10/21)】
産業革命以前、”鉄”はほとんど人力で作られていました。 砂鉄を熱す事で鉄を得る、日本独自の製鉄技術”たたら”がそれ。映画・もののけ姫で聞いたことがある人も多いと思います。 風を送り込むために吹子を踏む
https://35-45.net/shimane/tatara
飯南町の食材はどこにも負けません【インタビュー】シェフ宮脇多太恵さん【特集:女子旅しまね(11/21)】
奥出雲和牛と島根ポークのハンバーグ、生薬にこだわって作られた薬膳カレー、旬野菜を使った色鮮やかなサラダにヨーグルトのワッフル・・・・ これらはすべて、薬膳レストラン ミセス・ロビンフッドで堪能する事が
https://35-45.net/shimane/mrsrobinhood
日本一高い 天空の駅 「宇都井駅」に行ってみた【特集:女子旅しまね(12/21)】
みなさま、「日本一、高い駅」というと、どんな場所を思い浮かべるでしょうか? 「標高が高い」?「建物の高さが高い」?はたまた「値段が高い」!なんて方もいらっしゃるかもしれませんね(笑) さて、今日ご紹介
https://35-45.net/shimane/sankou-sen
なんてオシャレ!「石見銀山とその文化的背景」を旅し「とある一人の女性」に会ってきました。【特集:女子旅しまね(13/21)】
2007年に世界遺産登録されたことから、「いつか石見銀山に行ってみたいな~」と考えている方は多いと思います。 かつては、世界の銀の産出量のおよそ3分の1を占めていた、と言われている銀山。 うんうん。ロ
https://35-45.net/shimane/gungendo
オロチがぐるぐる大暴れ!世界遺産で観る 石見神楽がすごい。【特集:女子旅しまね(14/21)】
出雲地方から始まった女子旅しまね、南へ移動して奥出雲、さらにちょっぴり西に行き飯南町でランチし三江線に乗ったり色々した(笑)後・・・いよいよやって参りました石見地方! 今日お届けするのは、石見銀山遺跡
https://35-45.net/shimane/iwami-kagura
旅行代理店女子が「私も泊まりたい!」と羨んだ「旅館ぬしや」へ。【特集:女子旅しまね(15/21)】
「古より湯の福ある山里に こんこんと湧く 肌触り滑らか 美人の湯」 前回の温泉津温泉(ゆのつおんせん)に続き、「有福温泉」に来ています。 4年連続素肌美人ナンバー1の、島根県が誇る名湯です。 特集:女
https://35-45.net/shimane/nushiya
やっとわかった!中国地方の屋根が赤い理由「島根県浜田市 石州瓦」【特集:女子旅しまね(16/21)】
「今回の島根旅で、なぜこんなに心が癒されたんだろう?」 「もしかしてそれは赤褐色の屋根で統一された美しい街並みのおかげ…?」 …ということで、みなさんこんにちは!ライフスタイリストNorikoです。引
https://35-45.net/shimane/sekishu-kawara
もっと身近に!もっと楽しく。石州和紙に触れてきました。【特集:女子旅しまね(17/21)】
2014年、細川紙(埼玉県)、本美濃紙(岐阜県)、石州半紙(島根県)がユネスコ無形文化遺産に登録されたことにより、再び注目を集めている日本の手漉き和紙文化。 その中でも、他2ブランドに先んじて2009
https://35-45.net/shimane/sekishu-washi
日本海の荒波がBGM!ダイナミック温泉「荒磯館」に泊まってみた【特集:女子旅しまね(18/21)】
特集 女子旅しまね 「萩・石見空港」がある益田市に来ています。 今日のお宿は、そんな益田にある荒磯温泉「荒磯館」。 今まで体験したことのないくらい、ダイナミックなお宿「荒磯館」を、ライターNoriko
https://35-45.net/shimane/araisokan
イノセントな田舎カフェ。とことん手作りにこだわる喫茶トラカイを訪ねました。【特集:女子旅しまね(19/21)】
女子旅しまね 前回、ユネスコ無形文化遺産に登録された石州半紙で有名な、島根県浜田市三隅町で手漉き和紙体験をしてまいりました。 そして、そこからちょっぴり西へ移動。 益田市隅村町(ますだし すみむらちょ
https://35-45.net/shimane/torakai
カンブリア宮殿でも紹介!卵かけごはん専用醤油「おたまはん」には、吉田ふるさと村民のアツい想いがいっぱい詰まっていた【特集:女子旅しまね(9/21)】
「卵かけごはん」… 一説では、新聞記者であった岸田吟香が発明したという、私たち日本人の心の食。 数年前、そんな卵かけごはんが、改めて脚光を浴び、ちょっとしたブームになったのを覚えておいでの方も多いんじ
https://35-45.net/shimane/otamahan
のどぐろの一夜干しに新鮮なサバしゃぶ「海援丸出雲店」へ【特集:女子旅しまね(8/21)】
島根と言えば海鮮料理。新鮮なお刺身、煮物、焼き物… その島根県出雲市において「山陰のお魚を中心とした居酒屋」として人気を博しているお店があります。 というわけで、今日ご紹介するのはそんな「海援丸出雲店
https://35-45.net/shimane/kaien-tai